2014年01月09日
カワウ

各地でその食害や糞害が問題になっているカワウ
でもそれは人間の都合での問題であって・・・
むしろ、彼らを含めた人間以外の動植物、自然環境にとっては
際限なく増え続け思い上がっているわれわれ人間の方が大問題なんだろうな

着水~
そしてこの後、彼(彼女?)は生きるために潜っていきました
でもそれは人間の都合での問題であって・・・
むしろ、彼らを含めた人間以外の動植物、自然環境にとっては
際限なく増え続け思い上がっているわれわれ人間の方が大問題なんだろうな

着水~
そしてこの後、彼(彼女?)は生きるために潜っていきました
タグ :カワウ



Posted by yukimu at 22:10
│birdwatching
この記事へのコメント
冬の間もあまごやいわなをタラフク食べるぜぇ(--メ)キラーン
Posted by mito
at 2014年01月10日 08:35

カワウは、釣り人からみれば、嫌われものですね。
信州木曽に、カワウはやって来なかったのに、最近は良く見るようになりました。
温暖化が原因で越冬出来るようになったからだとも言われています。
人間は、自分達の利益のために傲慢です。
その為、地球の環境が変わり、生態系も変わっていくんでしょうね。
信州木曽に、カワウはやって来なかったのに、最近は良く見るようになりました。
温暖化が原因で越冬出来るようになったからだとも言われています。
人間は、自分達の利益のために傲慢です。
その為、地球の環境が変わり、生態系も変わっていくんでしょうね。
Posted by 山猿 at 2014年01月10日 15:56
うわっ!潜ってる(m'□'m)
寒そうやわぁ
寒そうやわぁ
Posted by ちさやん at 2014年01月10日 19:55
mitoさん>
こんばんは
そしてロケット花火で追い払われるんだぜぇw
こんばんは
そしてロケット花火で追い払われるんだぜぇw
Posted by yukimu at 2014年01月10日 20:03
山猿さん>
こんばんは
最近はどこにでもいる感じですよね
地球の環境・・・どこに向かうんでしょう?
こんばんは
最近はどこにでもいる感じですよね
地球の環境・・・どこに向かうんでしょう?
Posted by yukimu at 2014年01月10日 20:08
ちさやん>
こんばんは
カワウって結構長い間潜っているんですよね!
鳥も寒さ感じるのかな?
こんばんは
カワウって結構長い間潜っているんですよね!
鳥も寒さ感じるのかな?
Posted by yukimu at 2014年01月10日 20:09
こんばんは。
カワウは昔は内陸部では見られない種だったようですね。
たぶん昔は沿岸部を離れないほうが、効率よく餌が獲れたしコロニー作りもしやすかったのでは・・・。
延々とコンクリートで固められた伊勢湾岸を見るとそのように想像してしまいます。
カワウは昔は内陸部では見られない種だったようですね。
たぶん昔は沿岸部を離れないほうが、効率よく餌が獲れたしコロニー作りもしやすかったのでは・・・。
延々とコンクリートで固められた伊勢湾岸を見るとそのように想像してしまいます。
Posted by release-windknot
at 2014年01月10日 23:38

release-windknotさん>
こんばんは
延々とコンクリートで固められた・・・
川もそうですよね
そんなとこまで固める?ってのがいたるところに・・・
自然に無理をかけるからその結果こういうカワウの問題のようなものが次々と!
いつか手痛いしっぺ返しが来そうです・・・
こんばんは
延々とコンクリートで固められた・・・
川もそうですよね
そんなとこまで固める?ってのがいたるところに・・・
自然に無理をかけるからその結果こういうカワウの問題のようなものが次々と!
いつか手痛いしっぺ返しが来そうです・・・
Posted by yukimu at 2014年01月11日 19:25
こいつら見ると・・良いハックル取れそうなあと妄想してしまいます・・
今年もよろしくお願いします。
今年もよろしくお願いします。
Posted by Ggreen
at 2014年01月12日 00:30

Ggreenさん>
こんばんは
カワウのFly・・・爆釣か?まるっきり釣れないか?
どちらでしょう?(笑)
こちらこそ今年もよろしくお願いします
こんばんは
カワウのFly・・・爆釣か?まるっきり釣れないか?
どちらでしょう?(笑)
こちらこそ今年もよろしくお願いします
Posted by yukimu at 2014年01月12日 19:22